スタッフブログ

<< 2025年5月 >>
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31


記事カテゴリー:すべての記事

前ページ 20/22ページ 次ページ

2021-08-26 15:00:29

こんにちは、売買部の鶴岡です。
先日お引渡しをさせて頂きましたS様邸、本日が最後のご紹介です。
 
ポイント③
間取りを検討する際、階段の場所は非常に重要となってきます。
階段の位置で2階の部屋数やリビングの広さが変わってくることも・・・
 
また、リビングイン階段ご希望のお客様も増えています。
リビングの中に階段があると、お子様が大きくなって帰宅後に居室へ直行!とはならず、
かならずリビングを通ってお部屋へ。
 
・・・私も思春期の時には「ただいま」とも言わず、
部屋に直行というこがあったような、なかったような(-_-;)
 

ただ、リビングに階段があるということは2階まで吹き抜けとなっているため、
エアコンの冷たい空気が逃げてしまう・・・
 
そこでS様邸では、

      
リビングイン階段にしつつも、扉をつけてしっかりエアコンの冷気も確保!
扉は「神谷」というメーカーの【フルハイトドア】
床から天井までの背の高いドアなので、圧迫感も軽減されています。


 
せっかくなので、階段下も収納にして有効利用。
細かいところまでこだわった素敵なお家になりました!


是非これからたくさんの素敵な思い出がこのお家から生まれていくことを願っております。
今後とも末永いお付き合いをよろしくお願いいたします。

馬込沢の新築、分譲、不動産のご売却等お住まいに関することは地元の武田不動産にご相談下さい。

営業担当 鶴岡

 

 


2021-08-23 14:50:34

こんにちは、売買部の鶴岡です。
先日お引渡しをさせて頂きましたS様邸ご紹介の続きです。

ポイント②
最近はお打ち合わせの際、ほとんどのお客様より「ウッドデッキ」「タイルデッキ」のご相談を頂きます。
S様邸でも、ウッドデッキにするかタイルデッキにするか熟考の末、

 
見え辛い写真で申し訳ありませんが( ;∀;)
【タイルデッキ】での施工となりました!
アイボリー色なので、光が当たると明るさがアップしたような気がします。
 
しかも、
全開口窓!

 

リビングからほとんど段差無しで外と繋がるため、ストレスフリーで室内と室外を行き来できますね。
もちろん、ウッドデッキの施工も可能ですので迷ったら是非ご相談ください。

こだわり満載のS様邸、次回は細部のこだわりをご紹介させていただきます。
 

馬込沢駅の不動産なら地元に根差して49年の実績「武田不動産」へ是非ご相談ください。

営業担当 鶴岡

 

 


2021-08-23 13:16:49

みなさんこんにちは、売買部営業の八木です。

8月9日から夏の甲子園大会が行われていますね。

 
 

今年は雨が多くて球児たちにも気の毒な場面が見受けられますが、頑張ってほしいです。
千葉県代表の専大松戸高校は残念ながら2回戦で敗れてしまいました。
今後の熱戦をできるだけテレビで応援していきたいと思います。

 
まだまだ残暑が厳しいですが、皆さま体調にお気を付けてお過ごし下さい。

 

 


2021-08-21 15:14:27

馬込沢エリアを中心とした不動産情報誌最新号を発行いたしました。



武田不動産本店・タケダホーム・武田不動産情報館等に設置しております。



是非お手に取ってご覧ください!



DSC_0147



不動産情報誌

o0666037414952339782



武田不動産 情報館(馬込沢駅東口)




2021-08-21 14:35:57

こんにちは 売買部の鶴岡です。

今回は先日お引渡しをさせて頂いたS様邸を少しご紹介させていただきます。

ポイント①

 
モデルハウスでも採用した天窓(トップライト)でダイニングに自然な明るさを採り入れます。

天窓の部分は天井も高くなるため、開放感も少しアップ!

外から見るとこんな感じ↓

 
 
 

吹き抜けもオシャレですが、空調の効き等気になるなぁという方は是非ご検討してみてはいかがでしょうか?

次回は、最近人気のタイルデッキをご紹介させていただきます。

馬込沢の新築、分譲、不動産のご売却等お住まいに関することは地元の武田不動産にご相談下さい。

営業担当 鶴岡

   


2021-08-20 13:01:44

鎌ケ谷市内で注文住宅を建築中のS様邸です。

現在は基礎配筋工事を行っています。

(タケダホームではベタ基礎を採用しております)

配筋を組んだたら第三者機関による基礎配筋検査が行われます。

 
天気もよく予定通り工事が進んでいます。次回アップをお楽しみに!

売買営業 川口

 

 


2021-08-09 15:25:33

みなさんこんにちは、売買部の八木です。

今回は住宅ローン控除についてのつづきです。
控除を受けることができる要件についてみてみます。

2.適用の要件
細かな規定がたくさんありますが、大枠は以下の通りです。

 

①自ら居住すること。

 令和3年12月31日までに入居しなければなりません。

 

②建物の床面積が50m2以上であること。

 

③中古住宅の場合は耐震性能を有していること。

 木造住宅は築20年以内、マンション等の耐火構造は築25年以内が基本的な要件です。

 例外はありますが、まずは築年数に注意しましょう。

 新築住宅はその時点で耐震性能を満たしているとみなされますのでこの要件はクリアです。


④ローンの借入期間は10年以上であること。

 繰り上げ返済をしてスタートした時期から計算して10年を切ってしまうと打ち切られますので、

 短期間での完済をお考えの方は注意して下さい。

 

※尚、消費税が10%の注文住宅を今年の9月末までに、または分譲住宅を今年の11月末までに契約し、

令和4年12月31日までに入居した場合は期間13年間の控除が受けられる特例措置がありますので、

下記資料も併せてご参照下さい。

スクリーンショット 2021-08-09 152123

                             (国土交通省ホームページより)

 

2回に分けて簡単にご説明しようと試みましたが、いかがでしたでしょうか。
細かな規定がとても多いので、大枠のみに触れる形で簡略化してみました。
実際にはみなさまがイメージしている物件(価格、築年数等)をもとにお調べいただければと思います。
.

また、より詳しくお知りになりたい方は国税庁のホームページよりご確認下さい。
不動産の購入においては様々な法律や制度が関係してします。
ご不明な点はぜひお気軽にご相談下さい。

 

 


2021-08-08 15:17:21

みなさんこんにちは、売買部営業の八木です。
私は営業職ではありますが、ファイナンシャルプランナーとして時々おカネについてのご相談にも
乗らせていただいております。

今回は住宅ローンを使って購入した場合に受けられる所得税等の減税措置についてです。
この制度はかなり浸透していますのでご存じの方も多いかもしれませんが、
2回に分けて触れてみたいと思います。
 
1.制度の概要
この制度は住宅を取得したときに住宅ローンを利用すると適用になります。
(増改築、リフォームでも使えますがここでは割愛します)


要件を満たし続けていれば、10年間毎年一定金額を所得税から控除できる制度です。
所得税額より控除額の方が大きい場合は一部住民税からも控除されます。

また建物の消費税率が10%の物件を、注文住宅は今年の9月30日まで
分譲住宅は今年の11月30日までに「契約」し、
来年の12月31日までに「入居」した場合は控除の期間が13年間になる特例措置があります。

控除期間および控除額は以下の通りです。

                                                                    (国土交通省ホームページより)

 
細かい注意書きが多くて読みにくいですので、わかりやすくお知りになりたい場合はぜひ直接ご相談下さい。
かなりおおまかに言いますと、一般的な新築物件を購入すると最大で年に40万円、
中古物件ですと最大で年に20万円の控除が受けられます。(弊社が主に取り扱っている物件を基準にしています)

また、より詳しくお知りになりたい方は国税庁のホームページよりご確認下さい。
 尚、この制度の期限は今年一杯になります。(特例措置を除き今年中に入居することが条件)

恒久の制度ではありませんので常に期限が設けられてきて、今までも2年程度の延長を繰り返してきましたが
来年以降はどうなるでしょうか。
まだ情報が入ってきておりませんので、これから年末にかけての税制改正大綱等を注視したいと思います。

次回はこの制度を受けられる条件等についてまとめます。


馬込沢エリアで住宅をお探しの方、不動産のご売却のご相談、相続に関するご相談は
地元の武田不動産にぜひご相談下さい!

 

 


2021-08-07 15:40:13

こんにちは。売買部の八木です。

過去2回、ウッドショックについてレポート致しました。
最後に現在家づくりを考えている方はどうすべきか、についての考察をします。


まずは、検討している建築会社や不動産会社の担当者に見積価格がいつまで有効なのか、
今後の見通しはどうかといったことについて、しっかりとした説明を求めることが大切です、

この時には複数の考えを聞くことをお勧めします。
これはウッドショックに限った話ではありませんが、納得できるまでしっかりとした説明を受けて、
いま進めるのか様子を見るのかの判断をするのが良いと思います。

また、いまは様子を見るというスタンスを取るにしても、情報収集は怠らないことが大切です。
新聞等の報道に触れることはもちろんですが、担当者との関係を絶たずに定期的にお打ち合わせをする等、
生の情報に触れていただきたいと思います。

コロナ禍を乗り越えてみなさまが幸せな家づくりができるように願っております。

モデルハウス

以上3回にわたって「ウッドショック」について考察致しました。
簡単にまとめようと心掛けましたが、逆にご説明が不足したところもあると思います。
悪しからずご了承下さい。

まだ収束しないコロナ禍ではございますが、武田不動産ではお客様に最新かつ幅広い情報をご提供し、
みなさまの幸せな家づくりに役立てるように日々努力をして参ります。

不動産売買、宅地分譲、新築住宅の建築、とあらゆる分野に対応しておりますので、
これからもぜひ弊社をご活用下さい!

 

 


2021-08-02 15:53:28

こんにちは、ショールーム担当の井口です。

タケダホームショールームのパウダールームをリニューアルしました(^^♪

お掃除がしやすいよう床と壁はタイル張りになっています。
皆様に気持ちよくご使用いただけるように お掃除がんばりますo(・ω・´o)

DSC_1086

DSC_1095

DSC_1089


前ページ 20/22ページ 次ページ